2014年11月17日月曜日

ドイツ語で読む『変身』 その1


 ○はじめに
 
 自分の勉強のために独文和訳を毎日続けようと思った。
 何が良いだろうと思って、ここは一つ『変身』を訳してみようと決めた。今まで、短いものは訳してみたけれど、この出版された話の中でもっとも長い(それでも3つの長編と比べればずっと短い)話を最後まで翻訳することは、たぶん、ただ自分のためなんだろうと思う。
 なぜか。
 そもそも、『変身』は翻訳されつくしている、というのが第一。そして、自分が訳したものが他とそう変わることが無いだろうというのが第二だ。それに、ドイツ語を二三年ほどやれば、それほど読みにくいものではないカフカ作品は読めるだろうし。だから、これは誰かのために訳すものにはならない。
 それでも、こんな風にこっそりとブログにあげてみるのは、もしかしたら、そんなふうに翻訳されたものでも誰かの役に立つんじゃないか、と思うことがあるからだ。(ひとつの自己満足。)
 今までの訳には自分の感想を書いたりはしなかった。別に必要ないと思ったし、そもそも翻訳の中には翻訳者の考えが張り付いて離れないものだ、と思っているからだ。今回は、そう思う中で、忘備録代わりに思ったことも付け加えようかと思った。そんな次第である。

 流れはドイツ語→単語→日本語訳→感想、という順番で書いていく。できれば1パラグラフごとにしようと思うけれども、あまりに長ければ、切るかもしれない。単語については自分が気になった単語だけを書き抜いていくつもりだ。意味と言うよりも、その単語に関して考えたこと。文法的なところは同学社の対訳シリーズなどを読む方がずっと良いだろう、自分が言うことでは無い。

 テクストはSuhrkamp社のオリジナル版のタッシェンブーフを使ったが、Gutenberg Projektから本文を持ってきた。わざわざ打ち込む必要がないのはとても楽だ。
 その他、参考にしたものは随時書いていくつもりだ。

・辞書
 郁文堂 独和辞典
 小学館 独和大辞典
 Leigensheidt Deutsch als Fremdsprache
 等々

・翻訳
 新潮社 カフカ全集 第一巻 川村二郎 訳
 白水社 カフカ・コレクション 変身 池内紀 訳
 ちくま文庫 カフカ・セレクション Ⅲ 浅井健次郎 訳
 同学社対訳シリーズ 変身 中井正文 編



 ○本文 第一段落 Ⅰ 

Als Gregor Samsa eines Morgens aus unruhigen Träumen erwachte, fand er sich in seinem Bett zu einem ungeheueren Ungeziefer verwandelt. Er lag auf seinem panzerartig harten Rücken und sah, wenn er den Kopf ein wenig hob, seinen gewölbten, braunen, von bogenförmigen Versteifungen geteilten Bauch, auf dessen Höhe sich die Bettdecke, zum gänzlichen Niedergleiten bereit, kaum noch erhalten konnte. Seine vielen, im Vergleich zu seinem sonstigen Umfang kläglich dünnen Beine flimmerten ihm hilflos vor den Augen.

 ○単語
Als 過去のある一点を表す。辞書には「一回きりのこと」とある。

erwachte<erwachen 目覚める

ungeheuer 途方も無い大きさ。un-が付いているのでgeheuerというのもあるのかなと調べてみたら、そちらは熟語などでまれに使われる程度らしい(nichtとともに、不気味な、気味が悪い)。どういう語源なのだろう。

Ungeziefer 人間に害を与える動物に使う言葉、ここでは虫なので『害虫』とした。「よろいのようにかたい背中」と書いてあるのでゴキブリみたいな甲虫を想像してしまうが、「たくさんの脚」というところから、むしろ昆虫というよりは節足動物(ムカデやゲジゲジ)なんじゃないだろうかと思う。6本がたくさんというのなら、昆虫でも良いのかもしれないが、そうすると「揺らめく」という形容詞が合わない気がする。

wenn 反復する事実を表す。最初にあるalsが一回性のものに対して、こちらは反復性をもつ。辞書の説明を受け入れると、ザムザは「いつものように頭をあげた」のだろうか。そっちの方が、ザムザが自分を虫として認識しきれていない雰囲気がでる気もする、が、今回はぼんやり訳した。

hob<heben 持ち上げる。次の段落にでてくる写真の中の婦人も毛皮のマフを「持ち上げている」。

Versteifung 自分の持っている辞書(郁文堂 独和辞典)には「支えを入れて補強するversteifen」とある。他の翻訳では虫の腹などの節の部分として訳しているので、自分もそうした。

Niedergleiten 辞書にない複合語。下に滑り落ちること。ドイツ語はどうしてこう、動詞の名詞化が多いのだろう。

bereit 用意の出来た。Niedergleitenを「用意している」。日本語にはない表現法だ。

in Vergleich zu 3格とともに、~に比べて。

kläglich みじめな、貧弱な。この言葉が「たくさんの脚」を修飾しているせいで、普通の昆虫を想像できないし、きっとムカデみたいに、ほんとうにたくさんの、数えることの面倒なくらいに多い脚なんだろうと想像する。

flimmerten<flimmern 炎などが揺らめく。この言葉もそうだ。確かに昆虫の脚を見ていると、規則があるのだけれど、それらがあまりに微妙にずれていて不安定さを醸し出す。でもムカデなどはそれよりずっと規則的に脚を動かすのだろう、そうするとここはやはり現実の虫とはどこか似ても似つかない架空の虫を想像するのが良いのかもしれない。


 ○訳

 グレーゴル・ザムザは或る朝不穏な夢から目覚めると、自分がベッドの中で一匹のとほうもない大きさをした害虫へ姿を変えていることに気付いた。彼はよろいのようにかたい背中の上で仰向けになっており、少し頭をあげると、丸く、茶色の、弓形をした節に分けられた腹の、膨らんだところに毛布がすっかりすべり落ちそうになりながら、かろうじてとどまっているのを見た。たくさんの、その他の部位の大きさに比べるとみじめで細い脚がもたもたと彼の目の前で揺れている。


 ○書き出しから漂う異様さ。

 有名な書き出しであり、すこしでも文学に興味のある人間なら、一度は見たことがあるかもしれない。色々翻訳を見てみると、ドイツ語にあるニュアンスが少し抜け落ちているのがわかるが、それは仕方の無いことだろう。それを訳してしまうことで日本語としておかしくなるよりかは、あくまで自然な日本語を選択するほうがよい。
 たとえば、最初の「不穏な夢 unruhigen Träumen」はドイツ語では複数形をとっている。ということはザムザは、不穏な夢を「一つ」見たのでは無く、いろいろな夢を見た果てに目覚めているということになる。だからこそ、彼は自分が害虫に変わっているのも、夢の続きとして最初は感じており、まだこれが現実だとは思っていないのだ。しかし、それが夢でないと分かったところで、ザムザはどこか他人事のようにこの事態を受け止めている。単語のところでも書いたが、wennを反復的事実として考えると、彼は毎朝起きるたびに頭を少しあげている、その毎日の動作をその朝も行ったことになる。異様な事態が未だに日常を侵食し切れていない場面として読むことが出来るだろう。ただ、それが翻訳に出ていないとしても、ここに描かれている異常さは少しも減じたりしない。それは何より、変身したことで最も当惑するべき本人が、あまりにも冷静に自分の姿を観察しているからだ。
 腹の形状、頼りない無数の脚、そうした中に挟まれた毛布の描写は注目するに値する。普通の作家ならば、この異様な事態の異様な部分だけを描いて満足するだろう。しかし、カフカはあくまで毛布にこだわるのである。ほとんど滑り落ちそうでありながら、あやうくとどまる毛布のほうがザムザにとって心配事であるかのように。
 たぶん、グレーゴル・ザムザの意識はまだもうろうとしているのだろう。