2016年10月10日月曜日

ドイツ語で読む「変身」 その3

○本文
Gregors Blick richtete sich dann zum Fenster, und das trübe Wetter – man hörte Regentropfen auf das Fensterblech aufschlagen – machte ihn ganz melancholisch. "Wie wäre es, wenn ich noch ein wenig weiterschliefe und alle Narrheiten vergäße", dachte er, aber das war gänzlich undurchführbar, denn er war gewöhnt, auf der rechten Seite zu schlafen, konnte sich aber in seinem gegenwärtigen Zustand nicht in diese Lage bringen. Mit welcher Kraft er sich auch auf die rechte Seite warf, immer wieder schaukelte er in die Rückenlage zurück. Er versuchte es wohl hundertmal, schloß die Augen, um die zappelnden Beine nicht sehen zu müssen, und ließ erst ab, als er in der Seite einen noch nie gefühlten, leichten, dumpfen Schmerz zu fühlen begann.

○気になる言葉

man hörte Regentropfen auf das Fensterblech aufschlagen 

 これはザムザが聞いた音ではないのかもしれない、代名詞manが主語であるから。きっと僕たちの聞く音だ。読者として、彼の代わりに耳を澄ましている。ザムザはきっと窓の方を見ているだけ、雨の音なんて気にしちゃいない。彼は眠っていたいのだ。でも、それは無理なこと。


○訳
 グレーゴルの視線は窓に向かうと、どんよりした天気が――雨粒が窓枠のブリキにあたるのが聞こえる――すっかり彼を憂鬱にした。「もし僕がもう少し眠り続けて、すべての馬鹿らしいことを忘れてしまったなら、どうなるのだろう。」と彼は考えた。しかしそれはまったく無理なことだった。なぜなら、彼はいつも体を右に向けて眠るのが習慣だったのだが、今の状態じゃそんなことはできはしない。右に向かって力を入れてみるがいつも背中をまるでゆりかごのようにして元に戻ってしまう。彼は幾度となく試してみたが、わさわさゆれる足を見ないように目をつぶり、やめてしまった。今まで感じたことのない、軽く鈍い痛みを感じ始めたからだった。

○虫になって困ったはじめてのこと
 この場面はユーモラスだ、同時にへんてこだけれども。このときのザムザにとって大切なことは虫の姿になったこの状況をどう打破するか、ではない。眠ることだ。眠って、それで起きたら何とかなるんじゃないか、いや、このまま寝続けていたらこの現実に対処しなくてもいいじゃないか、そんな風に思っているようにみえる。だけどそんなことはできはしない、睡眠への欲求は人が生きる上で常に起こるものだけれども、それは解決し得ない欲求だ。なぜなら、僕たちが生きていることそれ自体がいつか睡眠を中断させるから。眠り続けるためには、死しか選択肢がない。しかし、ここで容赦なく彼を睡眠への逃避から引き離すのは、ほかでもない、彼の体、虫である体。思い通りに動かすことのできない自身の体に翻弄される様をカフカはどことなく笑いじみて書く。でも、考えてみてほしい、僕たちが唯一、他がどうであれ自由であることができるのは、己の体ではないだろうか、まあ、それすらもすべてが自由にならないけれど。それすら奪われることは、容易に想像できる絶望と苦痛であるはずだ。身体的痛みは「軽く鈍い」ものであっても、精神的痛みは? しかし、ザムザにはそれがない、気にすべき人間としてのズレがそこにある。

2016年5月1日日曜日

ドイツ語で読む「変身」 その2

○本文

»Was ist mit mir geschehen?«, dachte er. Es war kein Traum. Sein Zimmer, ein richtiges, nur etwas zu kleines Menschenzimmer, lag ruhig zwischen den vier wohlbekannten Wänden. Über dem Tisch, auf dem eine auseinandergepackte Musterkollektion von Tuchwaren ausgebreitet war – Samsa war Reisender – hing das Bild, das er vor kurzem aus einer illustrierten Zeitschrift ausgeschnitten und in einem hübschen, vergoldeten Rahmen untergebracht hatte. Es stellte eine Dame dar, die mit einem Pelzhut und einer Pelzboa versehen, aufrecht dasaß und einen schweren Pelzmuff, in dem ihr ganzer Unterarm verschwunden war, dem Beschauer entgegenhob.


○気になる言葉

 geschehen 起こるgeschehenの過去分詞系。過去分詞なのに、原形と同じ形でややこしい。

 Menschenzimmer 人間の部屋。大事な単語だと思う。これはほかの動物の部屋なんかではないのだ。あくまで人間の、ヒトという種類の動物が暮らすための部屋であり、けして害虫の部屋なんかではない、しかし、それはあまりに狭すぎる、人がそこで暮らすには。

 eine illustrierten Zeitschrift 絵入りの雑誌。面白い、ポスターでも、写真でもなく、雑誌の切り抜き。ザムザがどういう人間かをイメージさせるアイテムとしてひどく優秀である。この前の部分に書かれている「一つ一つ分けて包装されている商売用の生地サンプル」との組み合わせが、彼の小市民ぶりを示しているようだ。

 eine Dame 婦人。別になんてことはない単語なのだが、その修飾には注意を払うべきだろう。毛皮に全身を覆われた女。ここには人間が人間という記号を引き剥がされている。


○訳

 「いったい、何が起きたんだ」と、彼は思った。夢では無い。彼の部屋、つまり正確に言うと、いささか小さすぎる人間のための部屋が、四方のよく見慣れている壁の中にあった。一つ一つ分けて包装されている商売用の生地サンプルが置かれたテーブルの上には――ザムザは営業マンだった――絵入り雑誌から切り取った絵が金の額に納められていた。そこには女がいた、毛皮の帽子に毛皮の襟巻きを身につけ、背筋を伸ばして座り、手をすっかりその中へ隠している黒い毛皮のマフを、観客に向かって持ち上げていた。

○ザムザ、夢から覚める。
 大切なことは、ここでようやくザムザは今の状況を夢でなく現実として認識するということだ。人間が使うには狭いへやに大きすぎる一匹の虫という対比のおもしろさがある。こうした対比的な表現の妙はカフカらしさではないだろうか、たとえば「ことわりの前で」では、訪問者に対して大きい門番が目の前をふさぐ。ここには、「そぐわなさ」が存在する。身の丈に合わない、しっくりこない、強烈とは言わないまでも、どこかこそばゆい違和感、カフカが感じていたものは、こうした自分と自分以外を当てはめたときの不協和音ではないか。そんな不協和音の中、ザムザは自分が自分であるための確かな証を探し当てる、サラリーマンである自分としての生地のサンプル、仕事からはなれたプライベートな自分としての一枚の切り取られた絵、そこに見たのはなんだろう。全身を毛皮に包まれた一人の女だ。なんとはなしに獣じみている。未だこの部屋には、人の人らしさが見えてこない。人らしさはむしろ「もの」に存在する。生地サンプル、絵入り雑誌のほうがよほど人間に近しい。

2016年2月9日火曜日

書けるものが何も無くなったと思ったときから・・・

 書けるものが何も無くなったと思ったときから、それでもなお、何か書こうともがいている自分の中に、ふと、そんなことをして何になるというのか、という疑問がわき出てくるのを感じ、いっそ書きたいものが無ければ書かなければ良いという甘い誘惑でみずからを堕落させようとするけれども、そもそもぼくは書こうとするその内容はどうでも良く、ただ文字をつらつら書いていたい、つまり、インクを減らしたい、という欲求の中で生きているのだとつくづく思い出し、今日も書くために何かを探している。白紙の上が文字で埋まること、それそのものの快楽が私を突き動かしている。だったら、なにかしら一つ文字を決め、なんでもいい「あ」でも「型」でも、「隷」でもいいから、それをただひたすらに書いていくのでは駄目なのだろうか。違う、それは書くことではない。書くことには、残される書かれたものの価値を創造することが含まれているのだから、僕はただ、価値ゼロの行為を書くとして認められないのだ。でも、だったら、それは書かれるもののことを思うわけで、書くことはいっこうに進まない。進まないままに、こうして僕は書いてみる。書いてみる。書いてみる、と繰り返し書いてみる。それによって何が生まれるか、僕が書くことを苦しんでいることそのものが書かれていることをこうやって感じることができる。