2010年9月17日金曜日

差別をしない/させないために。





今回は、「差別をしない/させない」為にはどうするべきか、という問題を考えていきたいと思います。


ここで云う、差別とは「ある集団・個人を別の集団・個人と区別して、かつその人を精神的・肉体的に攻撃すること」を指します。単純に区別という場合は、攻撃するという意図を含みません。

さて、ここでひとつ大事なことは、「区別」という行為は、生きる上で必要な行為であり、人間であるために当たり前になってしまう、まさに人間の性(さが)とよべるものです。
ここら辺の話は難しいのではしょりますが、これは人間が言葉を使う上で仕方のないことだというのが理由になります。


重要なのは「誤解」と「錯覚」によって、区別が全体性をもち、ある感情が教育によってそこへと結びつくとき、差別が起こると云うことです。

皆さんがマイノリティであり、それによって不都合が生じていると仮定してみてください。なるべく、それをなくそうとか無くなってほしいと考えるのは普通のことだと思います。しかし、自分自身がもし差別をしてしまっているとしたらどうでしょうか? 人に無くしてほしいと願っても、自分がしていたら無くならないのは当然でしょう。
ああ、なんか説教くさい言い方になってしまった。こういう問題は、とにかくお説教などと結びつきやすいので、ちゃんと理屈をもって説明します。


例えば、「最近の若い者は」とか「女って」「男って」とか云う言葉は普段よく耳にすると思います。
でも、そういう言葉を言うときというのは、だいたい、一人や二人、あるいはグループが何かしているのを見たときじゃないでしょうか。
つまりこうしたことを言うとき、その人の頭の中には「個人=全体」が強く結びついているということです。
つまり、「あいつはだめだ」というよりも「最近の学生は駄目だ」といったりする。よく考えるとおかしいですよね。たとえ、その前に同じ光景を二三度見たからそう言ったのだとしても、たかが二三度でしかないのに、です。


これは、多分日本人が陥りやすい、「いい人に思われたい」という欲望が働くからです。
ある人は個人を攻撃すると、たとえその人たちが何の関係が無いことが分かっていても、その人の評価を下げます。関係あるなら、その人たちの関係が悪化します。そしてこのとき、関係ない人がこの光景をみると、だいたい攻撃した人に問題があると感じます。

で、だいたい「あいつは駄目だ」「最近の若い者は」などと言う人は「正義」をもってそうした発言をします。なにも、人から嫌われたいなどと思って言うのではないんですね。思っていても思わなくても「よくしたい(それは彼にとっての良いかもしれないし、社会全体にとっての良いかもしれません)」という気持ちで言うのです。

しかし、直接個人に対してそんなことを言っても仕方がない、個人にいちいち言ってもしょうがないからです、あるいはその人との関係が壊したいとも思わないからです。
こういう、ある意味「人を攻撃したい、でも自分は良い子でいたい」という気持ちが言葉をやわらげようと働きます。

つまり、個人の事ではなく、全体として話すのです。
これが「差別」のはじまりです。

では、いじめのような「差別」はどうなのか、というと、ある程度全体化し、人々に広まった差別は、今度は個人に適応されだすのです。
いじめの中にも、こうしたプロセスが見いだせます。
ある二三人がある一人を差別する、その差別が当たり前だと周りが認識する、さらに「差別される側」のグループにいると認識したほかの人をまた差別する、この繰り返しです。

こうしたことの根本にあるのは先ほども述べた「自分が良いことをしている」という考えです。
つまり、「正義」というものが不必要な「差別」をうむということです。


さて、気をつけたいのは、正義というのは自分が弱者の側であればあるほど強調してしまうことです。
そもそも正義という概念は弱者から生まれたモノです。


這い話が長くなりました。じゃあ、結局「差別はどうすればなくなるのか」。

私の答えは「良い子にならない」と言うことです。
そして、その人が悪いと思ったら、その人が悪いと正直に思うことです。事実を曲げることが悪いことだと「良い子」は気づくべきでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿