2012年8月29日水曜日
書くこととフロイトの無意識の構造
先日、大学にふらりと行くと研究会が開かれていて聞くことになった。
発表したのは、今は京大の院にいる研究室OB。
内容はインゲボルク・バッハマンとシェイクスピアというもので、詩人であるバッハマンの一つの詩がシェイクスピアの作品と関係した語彙や技法を使用していることに言及し、そうしたものに隠れていったものを示唆していった。
バッハマンもシェイクスピアも囓る程度でまったく深くは知らない自分にとって今回の発表は、「生成論」としてとても面白く聞けた。
取り上げられたバッハマンの詩「ボヘミアは海辺にある」は完成までに九つの稿があり、初稿と比べると完成稿はかなり形の違うものとなっている。
発表者曰く、初稿の段階にバッハマンが詩に込めていたものはシェイクスピアの引用によって「覆い隠され」ている。
ここからは、自分の考えたこと。
発表者に質問をしてみると、バッハマンがこの詩を書いた時期の遺稿を読むと、かなり詩に手を加えており、いわゆる天才型の詩人とは違うとのこと。
自分にはそれが、書く行為への欲望が書く内容へのそれを上回っている、という風な印象をもった。それはカフカの作法を知ったときとおなじ印象だ。
こうした「何度も同じものについて書く」ということに対して、フロイトの「抑圧」概念との近さを思い浮かべるのはたやすい。「書きたかったこと」が「書くこと」を繰り返すうちに「書かれたもの」と乖離していく。そうしたプロセスがフロイトの意識/無意識の関係を想起させる。そして、自分はそれに親近感というか、得心というか、なんとなくではあるが、そうだなあ、という気になるのだ。
ひとつにはそれが自分の体験として、わかる、からなのかもしれない。未だに完成しない小説があるのだけれど、たびたび最初から書いていく内に、最初書いた時にこの小説の中で込めようとした(込めようとされていた?)ものがどんどんと見えなくなっていく。書きたいことから書くことへ重心がずれていく感覚、それは反物語的な感覚だと思うし、一方で非常に物語的な感覚だといえる。バルトの言う「快楽」は読むことの「快楽」であったけれども、それと同じような書くことの快楽の体験がそこにある。
では、その体験とフロイトの抑圧構造はどういう関係が見いだせるのかは考えがまだまとまらない。
もう少し考えて見たいとおもう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿