落語は好きな方で、良く聴いている。
とくに上方落語。
落語には江戸と上方(あと実は東方、つまり東北地方の落語もある。別のを想像した人、怒らないから、名乗り出なさい)があるんですが、上方は完全に笑いに特化していて、江戸のような人情話や怪談話がほとんど無い。もともと、江戸落語のネタは上方から来たものがほとんどなのだけれど、江戸に移って、人情話に変化した物がいくつかある。たとえば、「景清」などは江戸にいくと、親が子を思って願掛けを行ったことで目が治ることが強調され笑いよりも親子愛の方が強調される。
ぼくとしては、江戸の人情話・怪談話も好きなのだけれど、テンポの良さとか、型にはめる、という感じが好きなので、上方の方を聴く。
上方落語の特徴は大きく二つ。
一つは道具、見台と膝かくしという物を前に置く。置かないネタもあるけれども、それを使った表現方法もいくつかあり、机や橋の欄干といったものを表したりする。
あと、その見台の上に置くのが、小拍子と張り扇というもの、小拍子は手の中に収まってしまうくらいの小さな拍子木で二本一組、これで鳴り物(後で説明)に合図を送ったり、場面転換をしたりする。張り扇は講釈師がつかうような紙を巻いたものではなく、皮を張った物で、この二つを組み合わせてリズムを作り、その間に言葉を入れていく。
これは、もともと上方落語は外での公演を主としていた事の名残であるらしく、こうした道具を使って前を歩く客の注意を引いていたらしい。
自分は、あまり張り扇を使う落語は聴いていない、唯一聴いたのが「東の旅」と呼ばれるもので、この発端は上方の落語家の間ではメソッドのようなものであるらしい。
「ようよう上がりました私が初席一番叟でございまして、……お後二番そうに三番叟、四番そうには五番そう、御番僧にお住持に旗に天蓋、ドラににょうはち影燈籠に白張、とこない申しますとこらまあ葬礼のほうで、なんや上がるなり葬礼のことを言うてえらい縁起の悪いやっちゃとおしかりがあるかもしれませんが決してそやないので、至ってげんの良えことを申しております。
およそ人間には三大礼というて三つの大きな礼式があるのやそうで、こらなになにかと申しますというと、祭礼に葬礼に婚礼というこの三つですな。……・」(米朝落語全集 第六巻)
という言葉のなかに威勢良いリズムが間に挟まり、ひじょうに音楽的な印象がある。
もう一つは、先ほども言った、「鳴り物」というやつでいわゆるBGMが落語の中に入る。江戸落語ではそれは無い。ある意味、耳で聞いてよく分かるのは、上方の方かもしれない。
たとえば、大勢で賑わって歩くときには陽気な音楽が鳴り(「愛宕山」「地獄八景亡者之戯」)、雪の降るときにはしんみりとした曲が鳴る。言葉だけでしょうぶせなあかんという人もいるだろうが、こうした他の縁者との間の取り方なども含めて生まれるのが上方落語でもあり、その魅力なのだと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿